里親になる方に
・はじめに必ずお読みください
・里親申込みの方法
・初めて動物を飼われる方へ
里親募集中の動物は
ブログ↓↓で紹介します。
診療時間
診療について
当院からの“お知らせ”は
BLOG PAGEで---
写真でつづる
どうぶつ日記
BLOG
被災地の動物と私たち
1995.1.17
大地震の被災動物を救うために:1月17日から9月15日まで/ 阪神・淡路大震災シンポジウム運営委員会編.
発行:[神戸] : 阪神・淡路大震災シンポジウム運営委員会, [1995]
請求記号:震災-7-56. p275-278
被災地の動物と私たち
(社)神戸市獣医師会      
アルファ獣医科病院 森内 利郎
はじめに
1月17日の朝、私は病院のある建物に居た。
賃貸マンションの1階が病院と住居に分かれている。既に私は5時には目覚め、ぼんやりと「NHKニュース」を眺めていた。
何となく予感めいたものはあった。家の犬も落ち着きが無かった。(後に、たくさんの患者さん達から、直前の動物たちの様々な「異常行動」の話を聞くことになる。)
しかし、やはり5時46分の衝撃は唐突だった。地響きとともに断続的な突き上げが襲ってくる。その度に私の腰が浮き、ビルが確実に北へ傾いていくのが分かる。テレビが眼前に飛んで来る。一瞬のうちに部屋は真っ暗になった。
幸い私にはかすり傷ひとつ無かったが、恐る恐る見た外は悪夢の様だった。裸足で歩きまわる人々。1階の無い木造家屋。あたりはかすかにガスの臭いがした。
病院に入ろうにもドアが開かない。真っ暗な中で輸液ポンプのランプだけが点滅している。どうやら傾いた犬舎の中の動物たちは無事のようだった。
助けを求める人達の声がする。近隣の若者たちと共に、私もその家に入って行った。
明るくなってから作業が一段落する。その頃から次々と動物たちが運び込まれてきた。骨折したもの、裂傷を負ったもの、打撲傷で動けない犬。まぎれもなく、動物たちもまた被災者だったのだ。
こうして震災後の私の生活が始まる。生き残った喜びと不安の中で、「また今日も獣医であらねばならない。」と思った。
しかし、何もない。さてどうするか。
そんな大きな戸惑いの中で、人間として獣医として私が出来たこと、出来なかったことのありのままを報告したい。
1)何もないところから
それでも治療しなければならない動物たちはいる。病院は開けなければならない。鍵がこわれ、ドアはゆがんでいたので、枠ごと外し、病院内はアンプル等で足の踏み場も無いので外に置き、処置台とした。骨折に際してはレントゲンは使えない。電気も無い上に、後で分かった事だが壊れていた。水が無い。外傷に対してはまず洗浄せねばならないから1%ヒビテン液の作りおきが役立った。縫合糸及び針は散逸していて、当時探しようがなかったので引出しの針つきのディスポの糸を使用。手術器具等は前もって殺菌していた不妊手術用のものが使えた。
震災当日思い出したことがある。10数年前、共済で勤務していた頃のことだ。牛の出産に立ち会った時、産道裂傷を見つけた。出血は激しいし診療所へも戻れない。手持ちの針と糸で、野外で、縫合した。そうしなければ死んでいたことだろう。この日、私は獣医療の原点に帰ったような気がした。
入院中のカリシウイルス感染症の猫2頭は重症だった。少なくとも保温と輸液を必要とした。電動のポンプとヒーターは使えないので、使い捨てカイロで暖め、点滴は従来通りの方法で行った。(翌日18日午後から、実家大阪堺市までそうして搬送した。)
2)物資調達及び入院動物の搬送
当時、私は多少の現金を除き、あらゆる物の持ち合わせがなかった。水、食糧、ポリタンク、カセットコンロ用のボンベ、灯油、石油ストーブ(停電の隙、ファンヒーターは何の役にも立たない!)等々。防災への意識は微塵もなかった。
翌日、同じ身の上の友人と入院の猫たち、それに愛犬を伴って実家まで車で脱出しようと決心した。無人の病院を放置することと、おそらく病院を訪ねて来るだろう患者さん達のことを思うと心が痛んだが、私にとってはギリギリの選択だった。
「出来るだけ早く戻って来よう。」と思った。
灯油やストーブ、カセットボンベはすぐ手に入った。しかしポリタンクが不足していた。店頭の20L用はあっという間に消えていた。
近所の酒屋でいくつか譲り受け、必要数を予約し入手に至ったのが1月23日の夕方6時だった。
実家への10数時間の間にやっとセルラー電話が通じた。両親はもとより友人に連絡が出来た時、日付けは既に19日になっていたのだが、病院の電話が復帰したのは、実に26日の夕刻だった。私がラッキーだったのは、その間に全国の友人達と連絡し合えた事だ。機材の発送、メンテの依頼を友人の獣医師に託す事が19日の深夜から可能だった。彼らは快くそれを引き受けてくれた。
ある友人などは、東京からトラックをチャーターし、様々の物資を積み、19日の早朝、出発する手はずを整えていた。
3)病院の復旧
1月23日、東京の先輩が実家に着いた。神戸に共に行くという。有り難い援軍に感謝して、24日、私は神戸に戻った。午後2時に元気になった猫たちと共に戻った我々は、病院の片付けを少しした。しかし容易に復旧できるものではなかった。
先輩の助言もあり、私は一つの方針を決めた。人手を確保することだ。薬剤が散乱し、機材が転倒した病院を私たちだけで復旧することは不可能である。少なくとも1日や2日では無理だった。避難所へ、大阪から運んだペットフードを届ける際に、病院復旧の為のアルバイトを募集した。たまたま居た患者さんの家族の大学生が名乗り出た。遠慮なく私は彼に仕事を頼んだ。病院の跡片付けと力仕事。25日に出勤してきたA・H・Tと彼とのコンビネーションは素晴らしかった。
26日に北区へ行き、ペットフードを運んできた私は、数ヶ所の避難所へバイクでそれを届ける事をその彼に頼んだ。病院に居なければならず、またバイクの無い私には本当に有り難いことだった。26日には京都第一科学が「スポットケム」の検査に訪れ、即日、代替機の提供を申し入れてくれた。翌日には機械が届いた。
レントゲンの発注は友人の獣医を通じて済ませていたが、実に28日夜にはポータブル型を届けてくれている。全ての関係者は、驚くばかりの誠意と勤勉さで私の気持ちに応えてくれた。いや「私の為に」というのは不正確だろう。動物医療の為に、また彼らの仕事に対する誇りの為に。
4)救い出される動物たち
人間の救助、並びに遺体の収容が落ち着いてくるほどに、今度は飼われていた動物たちの救助が目立ってきた。2月2日、17日目に猫が消防庁レスキュー隊により、また19日目、大阪府警機動隊の手で、ゴールデンレトリバーが民家より救出された。また、2月10日、25日目には柴犬が、31日目、2月16日には猫が同様に様々の人々により救出されている。それらは全て、地理的に近いという理由から私の病院に収容された。
犬2頭は、いづれも今に至るまで元気だが、残念ながら2頭の猫は1週間から2週間の入院後、共に息を引き取っている。餌も水も、数週間にわたり口にしていなかった猫たちは、どのような治療を望んでいたのだろうか。私には今もってそれがわからない。
ともあれ、私の知る限り、この東灘区で救出された動物たちは、今までのどの時代のそれ以上に、生命の大切さを教えてくれる。
 幅の狭い道を、東京消防庁の大型車がサイレンを鳴らしながら走って来る。前後して自衛官と警官が走る。事の重大さを感じて近所の人が私に尋ねる。「誰かを助けに来たのですか。」私が「猫です。」と答えた時、「一緒に助かった命やから。元気やったらええね。」その女性が言った。その言葉は重く、また優しかった。
5)人と動物、復興への希望
私は、震災の日のある光景を想い出す。その朝、いつも通りに朝10時頃シーズー犬を散歩させている老女。足の悪い彼女は私の前を通りながら、「何があっても散歩してやらんとね。」と言った。彼女の家と店は全壊していた。異常事態の中で、日常性を失うまいとするその姿に私は驚く。動物と私たちとの絆の深さを、今更ながら改めて知る一方で、我々獣医師の存在意義もそこにあるような気がしてならない。まさしく我々も、この街の復興の一翼を担う者なのだ。
まとめ
今回のような災害に際して、獣医師として最も重要な事は、とりあえず病院を開けている事であろう。(勿論、その前に家族や隣人の救出や安全確保に全力を尽くさなければならないことは言うまでもないが。)
開院していて何が出来るというのではない。おそらく大したことは出来ないだろう。しかしそれでも良いと思う。一軒の商店が再開し我々はどんなに心強かったことか。我々も業種の違いこそあれ、人々の眼(ことに動物を飼う人々)には同様に写る。それはまた、本人にとっても精神衛生上好ましい。おそらく人間は(生意気なことを言わせて頂ければ)、そんな時こそ自分の存在意義を見つけたくなるものなのだ。
言い換えれば、極限に於て、人の性は善であるのかも知れない。我々の友人、見ず知らずの人々、ボランティアの若者、マスコミの人々、警官、自衛官等々。本質的には皆、そうであると信じる事からしか誰もが出発出来ないと思う。
ともあれ、どうやら我々獣医師にも存在意義がありそうである。
今回の震災はそれを教えてくれた。
(c) 1995阪神・淡路大震災シンポジウム運営委員会 (デジタル化:神戸大学附属図書館)
神戸大学附属図書館震災文庫より
All Rights Reserved. (c) Alpha Veterinary Hospital